2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧

海水魚飼育と「いけばな」の相似

先週★になったエイブルを又購入する。ちょうど生花と同じサイクルで買い換えている。

再びパウダー・ブルー・タンとエイブルズ・エンゼルを飼う

6cm程のパウダーブルータン*1と、3cmたらずのエイブルズ・エンジェル*2を買う。 パウダー・ブルー・タンは体色が悪かった。縁取りの黄色は良い色をしているものの、ボディーメインの体色は「青」ではなく「灰色」に近い色をしていることが気にはなるが、ショ…

換水

久しぶりにヒトデの顔を見る。1cm程になっていた。足が不揃いだったのが心配だ。 ライブロックに付いて来た生物も数を減った。50Lの換水を実施。珊瑚もまだ飼わないのに1.023は高過ぎという御指導から、比重は一月かけて1.020丁度となった。 どのようにメタ…

エイブルズ、ブルーヘッド亡き後の水槽

エイブルズ・エンゼル(1/1)と、ブルーヘッド・ダムセル(1/4)が早々と★★になった後の水槽は、比較的大き目のブルーヘッド・ダムセル(※1/3)の天下となった。体長順に魚を並べてみると次の通り。⇒最大6.0cm程のミズタマ・ハゼ >ナンヨウハギ >ポッターズ…

エイブルズが★になる

エイブルス・エンゼル(1/1匹)と、ブルーヘッド・ダムセル(1/4匹)が5日で★になる。 水槽投入直後から餌は食べていた。前日になって「餌を食べないなー?」と兆候が出た直後の★だ。

海水魚の写真

三脚に据えてニコンD70の内臓ストロボだけでブルーヘッド・ダムセルを撮影する。

エイブルス・エンゼルフィッシュ

エイブルス・エンゼルフィッシュ*1を買う。ポッターズエンジェル*2やナンヨウハギ*3を1cm程上回り水槽内で最大の魚となる。 *1:6.0cm@1980円 *2:4.5cm *3:5.0cm

ブルーヘッド・ダムセルと呼ばれるスズメダイ類

デバスズメダイと並び大人しい魚と評されるブルーヘッド・ダムセル*1をあっただけの4匹買う。値札にブルーヘッド・ダムセルと書かれており店の人にも確認したが、ダムセル専門の図鑑でもネット(Googleで37件ほど)でもこの名前では同定できない。Blue head …

沖縄本島の古宇利島

美ら海水族館見学の後に少し足を伸ばせば車のまま古宇利島へ渡ることができる。沖縄本島北部にある古宇利島は架橋により沖縄本島と結ばれている元離島。橋の周りは遠浅になっていて、海底の珊瑚砂と青い空が織り成すコバルトブルーの海が広がる素晴らしい景…

エイブルズ・エンゼルフィッシュ

エイブルズ・エンゼルフィッシュ

我部祖河食堂のソーキそば

こってり味系の沖縄そばなら、我部祖河食堂(がぶそか)のソーキそばが美味しかった。沖縄到着時点から食べ続けた沖縄そばだが、那覇空港到着ロビー内のお店に始まり、名護十字路付近にある深夜営業の「うどん・そば」なる暖簾のお店まで沖縄初日で三食通し…

名護市漁協の魚市場のタマン(ハマフエフキ)

梅雨があけると、タマン釣りの本格シーズンが到来するそうだ。強い引きで釣人に人気の魚タマン。一昔前なら、「タマン」がいかなる魚か調べることにも、魚類図鑑や沖縄方言辞典などを紐解き一苦労した記憶がある。最近はインターネットのおかげで、数千ペー…

漁業関係の仕事ではないけれど・・・

私は漁業関係の仕事ではないのですけれど、二回続けて出張先のホテルがたまたま魚市場の至近だったので、早朝の市場を覗く機会に恵まれました。ラッキーでした。この市場に並んでいた魚の写真は、下はシロクラベラでしょう、上はコロダイでしょうか? 形が違…

ポッターズエンゼル

同時に投入したソメワケヤッコは★になってしまった。特段、ポッターズエンジェルともめてる様子は無かった。 冷凍のプランクトンを小割にして定期的に給餌していたが、食が細かったことが原因か・・・。

ミズタマハゼ

唯一の底生魚として元気一杯。

ナンヨウハギ

泳ぎ方が独特で、見ていて楽しいので水槽の人気者。幅が薄い魚なので、痩せているのか腹だけが太っているのか今ひとつ不明。

長崎の市場

長崎の市街部にある築町市場を見ることができた。 朝4時過ぎから賑い8時ごろには収束するようだ。 アジ、サワラ、イサキなど東京でも馴染みの魚があふれるなか、関東では目にすることの希な、コショウダイやコロダイが目を引いた。イサキ科の魚ではあるが…

東京湾のノドクロ釣

東京湾のアジ釣りでアカムツが釣れた。本命の鯵は振るわず各員1〜3匹程度の釣果、外道であるアカムツと同数しか釣れなかった。「赤ムツ」と飲み屋で有名な「ノドクロ」が結びつかない同行者は、捨てようとする程に東京湾ではマイナーになった魚種である。…