2006-04-01から1ヶ月間の記事一覧
100円の濾材袋を目指しダイソーなど100円均一ショップを捜し歩く。 オール樹脂ファスナーの洗濯物保護袋がない! 本当に存在するものか?写真の網袋はファスナーの留金は金属で出来ている妥協の産物。 出来るだけ白無地に近いもので網の大きさ別に数種類を選…
濾過槽とクーラーを開梱した。濾過槽の仕切部を数えると5つに分かれているが、 どのような規格で表現するものだろうか?ゼンスイ製のクーラーは想像していたより重く大きかった。 背面下部にヒーター電源ソケットが1個付いている。 ペラペラのマニュアル兼…
トラッキングの原因となる水やホコリを扉でシャットアウトと謳った松下の電源タップを購入した。このシリーズでは個別にスイッチが付いたものなどは売っていなかったが、形もスリムで水槽周りの電源用に最適か? パソコン用のものは防塵タイプは何種類かある…
大変多くの種類のハードコーラル図鑑。全てにカラー写真が掲載され、かつ生息域の説明があります。ミドリイシの種類も多分日本一の豊富さを掲載した図鑑。日本の造礁サンゴ類作者: 西平守孝,J.E.N.Veron出版社/メーカー: 海游舎発売日: 1995/02/01メディア: …
横浜インターそばの日海とティアラに出かけた。 途中で大型の100円ショップやホームセンターに立ち寄り海水魚用品への転用品をあさってみた。百円均一の洗濯ネットと熱帯魚ショップのそれでは3倍から10倍の価格差があった。 何種類かあるネット自体の素材は…
ケントロビーゲ属Centropyge属アブラヤッコ属と、その近縁にパラケントロビーゲ属がいる。いずれも10cmにも満たない小型種で世界中の海に広く分布している。 こんな魚を何匹も飼いたかったのですが・・・、大変なのだそうです。
昨日の構成で足りないものが見え始めた。 ヒーターはクーラーのサーモで制御するので、水を作る時の温度合わせに使えない。 サーモ制御付きのヒーターが必要となる事。水を作る時に必要。 エアポンプ エアホース エアストーン耐圧ホース排水ポンプ 洗濯用品…
大き目の写真。バハ・カルフォルニアはコルテス海の自然の海中で育つヤッコ類の色が美しい。Marine animals of Baja California: A guide to the common fish and invertebrates作者: Daniel Gotshall出版社/メーカー: Western Marine Enterprises発売日: 19…
Marine Animals of Baja California A Guide to the Common Fishes and Invertebrates by Daniel Gotshall Marine animals of Baja California: A guide to the common fish and invertebrates作者: Daniel Gotshall出版社/メーカー: Western Marine Enterpr…
かなり専門的なベラの生体、繁殖や養殖の本。瀬戸内あたりでベラ(キュウセン)は、「アオベラ、アカベラ」と呼ばれ、釣りにしろ、食材にしろ珍重される魚だ。特に25センチを超えるようなサイズのアオベラの引きは楽しめる。Wrasse Biology and Use in Aquac…
SPF材とは、S=スプルス*1、P=パイン*2、F=ファー*3の3種類が混じっている材木のこと。 バルコニーのプランター台を日曜大工で作った程度の経験からすると、レッドシダーなどに比べて蟻ちゃんの餌食になり易い材木と言う印象がある材木。 防虫効果を声高々…
海水魚水槽の購入今日は早朝から一人でお出かけ。延々と首都高速を走り東北縦貫の岩槻インターで一般道へ、田園風景が続く中を20分ほど走った所にある海水魚ショップで、90cmオーバーフロー1式を購入。見てくれ良いし・・、流行ってるし・・、ふちなしのガラス水…
今日の土曜日は、朝11時が干潮で大潮という絶好の潮干狩り日和。 千葉県は三番瀬海浜公園へ潮干狩りに出かけた。 大人420円の入場料に加え、100gに付き60円で貝を買取るシステムは、海育ちの私にとってやはりショックが大きかった。 参考までに近所のスーパ…
海水魚水槽のコンセプト先月、嫁入り道具のサイドボードの上に置いた120cm水槽で飼い続けたアフリカンが、13年目の濾過槽の不具合によりショップに引き取ってもらうはめになった。「ラッキーこれで海水魚だ!」てな訳で、この1ヶ月は水槽の仕様に関しての悩…
サンゴ礁の自然誌 原書名:A NATURAL HISTORY OF THE CORAL REEF〈Sheppard, Charles R.C.〉 サンゴ礁全般について細目まで書かれた入門書。目次1 サンゴの海 2 サンゴ―石の建築家 3 植物の王国 4 浅瀬の生活―礁原 5 無限の多様性 6 生き残りをかけて …
サンゴ礁を代表する魚種のひとつであるチョウチョウウオだが、 珊瑚水槽では食害の元凶として嫌われることが多いようだ。 関東地方では死滅回遊魚として自家採集できる「いわゆる熱帯魚」らしい魚の代表格でもあるのに残念なことだ。 チョウチョウウオの地球…
古人類学(バイオメカニクス)の話題から、現生人とアウストラロピテクスの大腿骨の比較やネアンデルタール人の尺骨の病変などを解り易く扱ったコラム集。